心臓弁膜症について

心臓弁膜症とは

心臓は左右の心室と心房からなる合計4つの部屋から構成され、各部屋には弁と呼ばれる逆流防止装置がついています。心臓弁膜症は弁に不具合を生じるために心臓が血液を送り出すポンプ機能に障害をきたす病気です。

軽度の心臓弁膜症では症状がありません。しかし中等度から重度になると日常生活に支障をきたし、心不全の原因にもなります。

加齢、動脈硬化、心筋梗塞、心房細動などさまざまな原因で心臓弁膜症を生じます。生まれつき(先天性)でも起こるために幼少時や若い人でも見つかる場合が少なくありません。ストレスは直接心臓弁膜症の原因にはなりませんが、心筋梗塞や心不全悪化など間接的に悪影響を及ぼします。

心臓弁膜症の種類と症状

心臓には合計4つの弁があります。発症率の高い心臓弁膜症は左心室からの出口にある大動脈弁が障害される大動脈弁狭窄症と大動脈弁閉鎖不全症、左心房と左心室の間にある僧帽弁に異常を生じる僧帽弁閉鎖不全症と僧帽弁狭窄症です。特に大動脈弁狭窄症と僧帽弁閉鎖不全症は高齢化とともに患者数が増加しています。

 

軽度の心臓弁膜症では症状は出ず、自分ではわかりません。健診や人間ドックでの聴診や心エコーで見つかる場合も多い病気です。

 

症状が進行すると息切れ、息苦しさ、胸痛、動機、めまい、むくみなどが出現します。ただしこれらの症状があっても心臓弁膜症とは限りません。また心臓弁膜症の種類により症状が異なる場合があります。

心臓弁膜症の検査と治療

心エコー(心臓超音波検査)が心臓弁膜症検査の基本で、診断や重症度評価に貢献します。また無症状の方が心エコーでたまたま心臓弁膜症が見つかる場合もあります。

心臓弁膜症の治療法は手術が基本ですが、適応は重症度や体が手術に耐えうるかなど全身状態によって判断されます。従来の胸を開けて行う手術法に加えて最近ではカテーテル手術など治療法が進化しています。

心臓弁膜症によって心不全を生じた場合は、心臓弁膜症が治っても生活上の注意点が残ります。運動制限が必要な場合もありますが、過剰な安静は筋力を衰えさせます。心臓に負担をかけ過ぎずに筋力を保つ手段として心臓リハビリテーションが有効です。

TEL

Web予約

Web問診