動脈硬化について

  • HOME>
  • 動脈硬化

動脈硬化とは

種類と原因

動脈硬化は本来しなやかな動脈が硬くなる、狭くなる、そして詰まる病態です。酸素や栄養をたくさん含む血液が流れないためにさまざまな臓器障害を生じます。

1つの血管で動脈硬化が診断されるとほかでも生じている場合が多いです。例えば心臓冠動脈の動脈硬化で心筋梗塞を起こした方が下肢動脈硬化による末梢動脈疾患(PAD)も合併する場合です。

動脈硬化は大動脈など比較的太い血管に起こるアテローム動脈硬化と細い動脈に生じる細動脈硬化などに分類する場合があります。原因には加齢、喫煙、糖尿病、脂質異常症、肥満、運動不足などさまざまあります。複数の原因が組み合わさっておこることもあります。

動脈硬化の症状

初期の動脈硬化では自覚症状はありません。動脈硬化が進行して動脈が狭くなる、もしくは完全に詰まると症状が出現します。しかし、皆が同じ症状ではありません。心臓冠動脈の動脈硬化が進行すると狭心症や心筋梗塞を生じ、胸痛や胸部圧迫感などの症状が出ます。詳しくは「狭心症について」、「心筋梗塞について」の項をご覧ください。

 

頭の動脈や頸動脈の動脈硬化が進行すると脳梗塞や一過性虚血性発作を生じて四肢の麻痺や話しにくさなどの症状が起こります。四肢、とくに下肢で発症しやすい末梢動脈疾患では歩行時(進行すると安静時も)の痛みや冷感などを自覚します。詳しくは「末梢動脈疾患(PAD)について」の項をご覧ください。

動脈硬化の検査と治療

無症状の初期動脈硬化は、ABI、baPWV、CAVIなどの血管機能検査や頸動脈エコー、下肢動脈エコーなどの血管画像検査で診断します。これらは患者さんの負担が少なく、痛みもありません。動脈硬化が進行して狭心症や心筋梗塞、末梢動脈疾患を生じた場合には、その部位に応じたCTやカテーテル検査などが行われます。

一度起こり始めた動脈硬化が完全に治る可能性は低いです。そのため改善や進行抑制が治療目標になります。治療の基本は禁煙や塩分カロリー制限等の食事療法など生活習慣の是正が基本です。その上で高血圧、糖尿病、脂質異常症など原因に応じた薬物療法が行われます。これらの治療は動脈硬化予防にも欠かせません。

TEL

Web予約

Web問診