心不全について

心不全とは?

心不全は心機能が落ちた状態で、高齢化で急激な患者数増加が危惧されています。公益財団法人日本心臓財団によると心不全になった約半数の方の余命は5年ほどといわれています。

心室収縮機能が低下した収縮不全と収縮力正常で拡張機能が落ちた拡張不全に分類され、障害部位で左心不全、右心不全、両心不全に分類されます。さらに病状が安定した慢性心不全と急に悪化した急性心不全にも分けられますが、どの心不全も改善や安定はあり得ても治る病気ではありません。

なお人が死ぬ直前に心臓は必ず心停止します。そのため心不全は亡くなる前の症状としても起こりますが、この項での心不全は死の前兆ではなく心機能低下を意味するとご理解ください。

心不全になる原因

心不全の原因は多様で、複数の要因が重なって生じる場合もあります。以下に代表的な心不全の原因を示します。

  • 心筋梗塞
  • 狭心症・不整脈
  • 心臓弁膜症
  • 高血圧・糖尿病
  • 心筋症
  • 先天性心疾患

ほかにバセドウ病、アミロイドーシス、貧血、ウイルス感染症などによっても心不全が起こります。原因によっては原因疾患と心不全の同時治療が必要になります。

心不全の症状

心不全の症状はさまざまで個人差があります。以下に代表的な症状を挙げますが、特に夜間起座呼吸があると心不全の可能性が高くなります。しかし夜間起座呼吸を含めてこれらの症状だけから心不全の診断はできません。

代表的な心不全の症状

・疲れやだるさなどの倦怠感

・動悸

・息苦しい、特に動いたときに息苦しい

・就寝中に息苦しさで目が覚め、座った姿勢になると改善する(夜間起座呼吸)

・足や全身がむくむ

息苦しさで心不全が初めてわかった方は、病状悪化で再び息苦しさが前面に出る場合が多くあります。生活にストレスを抱えやすいので、通院による看護サポートも大切です。

心不全の検査と治療

心不全の検査には心エコー検査が欠かせません。収縮・拡張障害の有無がわかり、心筋梗塞や弁膜症など心不全の原因検索にも有用です。また心電図や血液検査も心不全の原因究明に役立ちます。血液検査で測定するBNPは心不全重症度の把握に使われます。

基本的に心不全は治療しても心不全そのものが完全に治ることはない病気ですが、近年新薬が続々と登場して症状軽減や安定化ができるケースが増えました。不整脈や弁膜症など心不全の原因疾患を治療する場合もあります。

さらに心臓リハビリテーションは再入院率減少や寝たきり防止など健康的な余命や看護・介護負担軽減に貢献します。詳しくは「心臓リハビリテーションの効果」の項をご覧ください。

TEL

Web予約

Web問診