スマートウォッチで健康管理!心拍異常を見逃さない
❶ スマートウォッチが心拍異常を通知!?
最近のスマートウォッチは、心拍数や運動状況、酸素飽和度などを測定できる機能が搭載され、健康管理に活用する方が増えています。 特にApple Watchには、心拍の不規則なリズムを検知する機能があり、2021年から日本でも利用可能になりました。この機能により、症状が現れにくい不整脈を発見する手がかりとなる可能性があります。
❷ 症状がなくても要注意!不整脈の早期発見に期待
動悸や息切れなどの症状がある場合、不整脈が疑われることが一般的です。しかし、実際には不整脈を持つ方の約半数が無症状であると言われています。 スマートウォッチを日常的に装着していることで、無症状でも心拍の異常が検知される可能性があり、早期発見につながることが期待されています。
❸ スマートウォッチの心拍異常通知が出たら?
Apple Watchの「不規則な心拍」通知を受け取った場合は、自己判断せずに専門医に相談することが重要です。 当院では、通知が本当に不整脈(心房細動)によるものかの評価し、不整脈が確認された場合の適切な治療方法の選択 を行い、患者様に最適な医療をご提供します。
❹ スマートウォッチはあくまでスクリーニングツール
スマートウォッチの通知がないからといって、不整脈がないと判断するのは危険です。 また、胸の痛みや息苦しさを感じた際に、スマートウォッチで異常が検出されなかったとしても、狭心症や弁膜症といった別の心疾患の可能性も考えられます。症状が気になる場合は、必ず医療機関を受診しましょう。
❺ 正しく活用するための注意点
スマートウォッチは便利な健康管理ツールですが、過信せず、医療機関と併用することが大切です。通知がない場合でも、違和感があれば医師に相談する通知があった場合は、
・放置せず専門医を受診する
・内服薬の中断や診察の先延ばしを自己判断で行わない
よう心がけましょう。
当院では不整脈をはじめとする心臓疾患に幅広く対応しております。
気になることがあれば、お気軽にご相談ください。