ブログ

  • HOME>
  • ブログ>
  • 【院長ブログ】足や顔のむくみの原因は?

【院長ブログ】足や顔のむくみの原因は?

2025.01.21

足や顔のむくみは一見軽い症状に思えますが、実は体のさまざまなサインを示しています。

むくみの基本的な原因

むくみは、体内に余分な水分が皮下組織に蓄積されることで発生する。

水分の過剰摂取

特に若い方や腎臓、心臓に問題のない方は問題ありませんが、高齢者や心腎機能に障害がある方は注意が必要。

塩分の過剰摂取

塩分を多く摂ると体が水分を保持しやすくなり、むくみが生じやすくなる。

長時間の座位や立位

同じ姿勢を長時間続けることで血流が悪くなり、下肢に水分が溜まりやすくなる。

運動不足

適度な運動は血流を促進し、余分な水分の排出を助けますが、運動不足になるとむくみやすい。

臓器の機能低下とむくみ

むくみは単なる水分の問題だけでなく、心臓、腎臓、肝臓、甲状腺などの臓器の機能低下が原因となることもあります。

腎臓機能の低下

腎臓機能が低下すると、老廃物や余分な水分の排出が滞り、体内に水分が溜まります。さらに、尿中に多くのタンパク質が含まれる蛋白尿が発生すると、血液と組織間の水分バランスが崩れ、むくみが生じる。

肝臓機能の低下

肝機能が低下すると、アルブミンの生成が減少し、血管から水分が漏れやすくなります。これにより全身に水分が溜まり、特に顔や下肢にむくみが現れる。

甲状腺機能の低下

甲状腺機能が低下すると、代謝が低下し全身にむくみが生じます。加えて、体重増加、冷え、便秘、疲労感、抜け毛などの症状が現れ、時にはうつ症状と誤診されることもある。

むくみを感じたら…

むくみは加齢に伴い自然に起こりやすいですが、以下の場合は早急に医療機関を受診しましょう。

急激なむくみの増加

期間でむくみが急激に増加する場合は、心臓や腎臓、肝臓などの臓器に問題が生じている可能性がある。

息切れや呼吸困難

むくみとともにこれらの症状が現れる場合は、心不全などの重大な疾患が疑われる。

過剰な体重増加

むくみに伴う急激な体重増加は、体内に水分が急速に溜まっているサイン。

その他の症状

疲労感、便秘、冷え、抜け毛などが併発する場合は、甲状腺機能低下症など他の疾患も考慮する必要があります。

TEL

Web予約

Web問診